歩歩さん再訪
思うこと
最近、京田辺のことを考えることが多い。なんでだろうか?たぶんそれはサボローズさんの登場でtakatakaさんとかルスティクさんとかmaneさんとかatableさんとか京田辺のいいお店について考えるからだろうと思う。

たぶんたくさんお店があればいいという考えではなくて。まぁジャンルは多いと嬉しいですが。好きなお店、手触り感のあるお店、ここにある意味合い、関係性 そんなものが混じりあった感覚を大切だなと感じています。
そんなところで歩歩さんです。実はお店の前まで奥さんを送っていっただけで実際にお店に入っていませんでした。実際、自宅でパンの写真は撮ったし、食べもしました。だけども実際にパンを焼いた人がいてその人が思いを込めたお店があってそこに実際に足を運び本人からパンを買う。このことがたぶん一番大切なんだろう と思いました。テキストや写真ではお伝え出来ることは限界がありますが、このサイトでは本当のお店の良さ、どういうところが好きなのか、そんな総合的な手触り感を伝えることが出来ればと考えています。
これまでの歩歩さん
これまでの歩歩さんの記録です。
販売は金曜。前日にインスタでパンの情報が確認できます。DMで予約がベターですが、歩歩さんもお一人でやっておられることもあって返事などなかなか難しい時があるようです。ここは気長にいきましょう。その週においしいパン食べられたなぁでいいかなっと私は最近思うのです。欲しい欲しいはしんどくなるだけ。
この投稿をInstagramで見る
今回はこちらを見てDMにて予約。💗にてご返信をいただきました。わーい。
お店に伺う
DMで問い合わせるとお店の場所は教えていただけます。そちらでご確認ください。
この投稿をInstagramで見る
さて、予約した時間は3時。お店へ伺います。お店には駐車場がないので悪質な路駐はお気を付けください。お店が営業できなくなったら私たちが美味しいパンを食べられなくなります。お店に着くとお店の前に3名ほど並んでおられました。お店の中はものすごく広いわけでもなく、またひとりずつ入店し店主さんが対応してくれます。予約の方もいるだろうし、予約なしの方もおられることかと思います。一人ずつ列が短くなっていきいざ入店。扉の横のガラスから歩歩さんの看板が。
この投稿をInstagramで見る
外観しか知らなかったので少し感動ですね。インスタでもわかるようにスッキリしつつもところどころ店主さんの趣味を感じることが出来る良いお店です。入ってすぐに自転車が、店主さんのかなと思いつつ。右手にパンが並んでいるディスプレイ兼レジカウンターがあります。そこに店主さんがお一人。
この投稿をInstagramで見る
奥を見るとパンを焼いている工場が見えます。ここで毎週、試行錯誤を重ねてパンを焼いているんですね。そして一体のトルソー。
この投稿をInstagramで見る
注)彼らではありません。
無機質であり有機的。そんな空気感があるお店です。全く違いますが私が東京青山のコムデギャルソンを訪れた時に撮った写真を参考イメージとしてあげておきます。
予約したものですが、店主さんに伝えます。パンを用意してくれます。袋がほしいと伝えます。袋にパンをつめていただきお会計。なんなく終了。でもなんでしょうか、この満足感は。
この時、この瞬間。パンを売りたい人とパンが欲しい人が繋がる瞬間。店主さんはそんなこと1ミリも考えてもないと思いますが、こんな手触り感。好きなんですね。
パンのご紹介 本日買ったパン
ではではこちらが本題ですね。パンのご紹介です。今回はこちら
■チョコとクランベリー
一口、口に入れるとチョコが口中に広がります。そこにクランベリーが合わさり店主さんがインスタで書かれていたように相性抜群です。記事はもっちりしているのでチョコレートの味わいをより美味しく際立たせています。
■全粒粉のクロワッサン
全粒粉のクロワッサンは表面がパリパリすぎず適度な重量感があり食べ応えがあります。ザクザク食感と店主さんは形容されていますがその表現がぴったりですね。
■ドーナツ
ドーナツも重量感がり食べ応えがあります。しかしそれは重いというのとはまた違ってそれよりも食べた時の満足感が勝ちますね。ドーナツは流石に一日たつと油がまわるのでこちらの写真は実は店主さんからすると不本意かもしれません。(申し訳ありません、ただ買って帰ったのが夕方だったので朝一番の最高の光で撮影したかったのです)食べるのもその日が一番ですね。でもそれでも美味しい。
■ゴルゴンゾーラと蜂蜜のフォカッチャ
こちら定番の王道マリアージュですね。ピザでもクアトロフォルマッジが好きでそちらをいただく時は蜂蜜と決めています。一口、パンをいただいて一言。「白ワインや」そうキンキンに冷えた白ワインが欲しくなる一品です。それだけでその日がとても豊かな一日になりますね。ありがとうございました。
この投稿をInstagramで見る
お店をつたえること
お店を伝えることって何なんだろう?って考えた投稿でした。私事ですが新しく出たBLAHRMYの新譜がとてもかっこよくてマイルスワーズについてDIGっているとこんな記事が。oliveoilとのアルバムは驚きでしたが、彼の中でこんな大きい変化があったのかと。
ちなみにMiles Wordもこの教えを守っているという。最後に彼はU_Knowのアルバムタイトル「BELL」に込めた意味を教えてくれた。
「さっき話した“気づき”入った時、自分の中で『マジで本気でやんなきゃ』ってなったんですよ。その時にベルが鳴ったってイメージです。俺はこのアルバムで、自分の周りにいるやつらのベルも鳴らしたい。
HIPHOP聞かなかったら歩歩さんすいません。歩歩さんい訪れて少し熱くなってしまいました。
コメント
[…] […]